無印良品のダッチオーブンを使ってみた

こんにちは!RYOです!

今回は無印良品で買ったダッチオーブンのご紹介です!

そもそもダッチオーブンって?

ダッチオーブンはキャンプ用品で知られていますが、今回の無印良品のダッチオーブンは本来付いているはずの吊り下げるための取手がありません。なので主に家庭で使用するように作られていると思います。

本来はキャンプで使用し、蓋部分に炭を乗せて上からも下からも熱することのできる調理器具だそうです。

無印良品の公式サイトの説明では


鍋に厚みがあることで、温度変化が少なく鍋全体が均一の温度に保たれ、食材にじっくりと火が通ります。蓋が重くなっていて水分を逃がさないので内部の気圧が高まり圧力鍋のような効果が得られます。食材の水分を利用した無水調理にも適しています。

無印良品公式サイトより引用

となっています。

買う前にネットで検索してみたところ

ピンからキリまでありますね

検索すると様々なものが出てきました。

素材も鋳鉄、ステンレス、鉄板などの種類がありますが、無印良品のものは一番スタンダードな鋳鉄製となっています。

価格も5000円以下のものもあれば20000円以上するものもあり様々ですね。

因みに無印良品のダッチオーブンは7900円から20%オフになって6320円となっていました!

因みに無印良品でセール価格ということは、この商品は廃盤になるということです…

なので前々から購入を迷っていたので思い切って買いに行くことにしました!

無印良品堺北花田店に買いに行ってきました

5月末時点では関西地方にはイオンモール四條畷と明石ビブレの二店舗しか在庫が表示されていませんでした。ネットストアでも売り切れみたいです。

その時点ではまだ在庫ありになっていたので僕は前々から行ってみたかった、世界最大規模と言われる大阪府堺市にある無印良品イオンモール堺北花田店に高槻市から車で1時間半かけて買いに行ってみました笑

遠かった…

記念にフロアマップ持って帰ってきました

広すぎるが故にフロアマップなるものが置いてありました。

行った時点ではコロナの影響でやっていませんでしたが、ご飯を食べられるビュッフェなどもあるようです。

お店を見るだけでも、本当に楽しかった〜

堺北花田店限定ショッピングバッグも買ってしまいました笑

食を連想するような漢字がデザインされています。下には「無印良品」の文字が。
中は保冷バッグになっています。これからの季節に便利です。

税込1900円と安くはないんですが、堺北花田店限定という文字に負けたのとデザイン性や使い勝手も良さそうだったので購入することにしました。自立する点もGOODです!

っと話が逸れてしまいましたね笑

そうそうダッチオーブンです。

こちらが無印のダッチオーブンです!

実際に使用してみました。〜炒め、煮込み編〜

うーんやっぱりカワイイ…と思ってしまうこの無印的なシンプルなデザイン。

ダッチオーブンには錆止めの薬剤が塗ってあるので、それを取るためにまず油ならしをする必要があります。

まずは水をたっぷり入れて沸騰させます。

そして強い火にかけ水分を乾燥させたら油を入れて中、外、蓋にまで油を塗っていきます。

その日はカレーだったので野菜の皮を

そして野菜のクズや皮などを火にかけて炒めていきます。

これは鉄独特のニオイを取るためだそうです。

そしてもう一度油をなじませれば完了です!

左は無印良品の鉄フライパン

この日はカレーでした。お肉と野菜は別で炒めて作りました。

そのほうが焼き目が付いて美味しいかなと。

ダッチオーブンは無水調理もできるらしいのですがその日のカレーは普通に水入れました笑

完成!

というわけでカレー作ってみました。

普通の鍋との違いは正直わからなかったですが、強いてあげるならばじゃがいもが煮崩れしてないなあと思いました。

蓋が重いので圧力鍋のような効果があるとありましたがそのおかげかもしれません。

あれ?じゃあ他の鍋とそんな変わらないってこと?じゃあ意味ないじゃん。

いえいえいえいえ。

ダッチオーブンの調理方法の真価は煮込み料理よりもその名の通りオーブンとして発揮します。

そしてもう一つ僕がこれを買う決め手になったのが、天ぷら鍋として使用できるという点でした。

実際に使用してみました。〜揚げ物編〜

油はね防止の枠と温度計付き

こちらは以前使っていたニトリで買った天ぷら鍋。素材は忘れてしましましたが、厚さが薄く、たくさん揚げると温度が下がってしまうというのが少し難点。もちろん使えないこたないので、安くてかなりコスパは良かったです。(1000円〜1500円くらいだったと思います。)

あとは形状が筒状なので油を多く使う必要があるのが少し難点でした。

底面も上部も同じ寸法のため多くの油が必要です
シンデレラフィット!

一応調べては行ったのですが、このニトリの天ぷら鍋の油はねガードと無印のダッチオーブンがぴったり合いました!これは地味に嬉しかったですね。蓋に書いてある20というのは蓋の直径が20cmということですね。

なので20cmの鍋でしたら蓋は流用できますということです。笑

そしてダッチオーブンの方は底がすぼまっている形になっているので、使用する油の量も比較的少なくて済みます。

台形の形状になってますね

写真撮り忘れちゃいましたが←

これで作った天ぷらはサクサクで美味しかったです!

ダッチオーブンの内側にはこのように線が刻まれているので

底面が曲がってるので大体ですが下から1.5cm 3cm 4cm位だと思います。

油を入れる時の目安になるかと思います。

使用してみました〜オーブン編〜

そして最後がオーブン編ということで、この鍋の真価が問われる時です…

僕が選んだ食材というのがこちら!

千葉県産紅はるかMサイズ〜

そう焼き芋です。

ずっと食べてみたかったんですよね、家で作った焼き芋。

ですがこの焼き芋、美味しく甘くするには条件があるらしく、それが

60〜70℃くらいの低温でゆっくり調理することでデンプンが糖に変わり甘くなるんだそうです。

普通の鍋でやったことないのでもしかしたらできるかわかりませんし、普通のオーブンにしてもその機能ないですよね?電気式オーブンってだいたい100℃以上ですし。(最近は低温調理とか流行ってるからあるんですかね?)

何にせよこれが作りたくて買いました。

で、結果なんですが…

2人仲良くいただきました

大成功〜!!でした!

焦げないようにアルミホイルを下に敷いて一番弱い火で。

30分以上置いておいたと思います。

結果、ねっとりとした蜜らしきものが出てきて中を割るとしっとりねっとりに変わったお芋の姿が!

本当に甘くって美味しかったです。バターや牛乳が良く合います。

これができただけでも買って良かったなって思いました。

もちろんオーブンなのでお肉料理とかにも向いていると思いますし、鶏もも肉を丸ごと焼いても美味しいステーキができそうですね。

調理器具一つで料理の幅が広がりました!

お手入れの方法も思ったより簡単で、お湯とスポンジで汚れを落として(僕は洗剤も使っちゃってます)火にかけて乾燥させて油をなじませるという鉄製調理器具ならではの後始末ですが慣れれば全然手間ではありません。

水がついたまま干すと錆びちゃうのでダメですよ!  

とまあこの鍋だけで炒める、煮る、揚げる、焼くなど様々な調理に活用できました!

何度も言いますが、在庫がなくなれば廃盤ということなのでSALE価格にもなってますし気になるかたは購入検討してみてはいかがでしょうか?オススメです!

こちらから公式サイトにリンクできます。↓

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4934761337449

ではでは最後までご覧いただきありがとうございました〜

RYO




ABOUT US
ryokou
僕たちは男性二人暮しの同性カップルです。 kouは京都府出身の37歳。人付き合いが苦手で内向的な性格。 平成16年3月京都産業大学を卒業。平成17年1月に就職(勤務地は京都で全国転勤ありの会社)。平成26年7月に高知へ転勤、平成29年10月に岡山へ転勤、令和元年10月に大阪へ転勤となり現在に至る。 平成30年5月に難病指定されているベーチェット病を発症。特定疾患受給者証の交付も受け、現在も治療中。 ryoは高知県出身の32歳。2017年にkouと出会い人生が変わる。ミニマリストな思考のkouに影響を受け、シンプルライフを志す。 二人に共通すること 半年ぐらい前からミニマリスト、シンプリストの動画を見るようになる。退職しストレスフリーな生活に憧れを抱くようになり、あまり多くの物を持たずシンプルな生き方を模索しています。