【外出自粛】お部屋のお片付け〜冷蔵庫編〜

こんにちは!ryoです

会社からの要請もあり、4日間連休だったのですが(人員の関係で結局日曜日が出勤になって4連休に)それもあっという間に過ぎ去り、昨日はお仕事で今日はまたまたお休みです。

でも外にも気軽にはでられないので、部屋でする事といえば、YouTubeを見る、映画を見る、料理をするそして

掃除!!ですよね(笑)

掃除というか片付けでしょうか。

昨今三密(密閉、密集、密接)を避けてくだいと言われていますが、日常生活を送るためにスーパーに行く事は欠かせません。

けどスーパーは三密になりやすい場所で、並ぶときに1メートル離れてと言われても普通に買い物するときは密接な距離になります。

なので、なるべく滞在時間を減らすために

・買うものを迷わないように事前に必要なものをメモしておく

・最小限の人数(家族総出で行かない)で行く

・買い物に行く頻度は三日に一度にする

などの注意点が挙げられてますね。

買い物の頻度をなるべく減らすという事は一度の買い物が多くなるという事になります。

僕は大体いつも5〜6000円分くらいの買い物で週に1〜2回の買い物をスーパーでするので、普段とあまり変わらないって感じなんですが、いつも滞在時間は大体1時間くらいかかってました。(吟味したり迷ったりするので)

それを今回はなるべく減らそうと思って30分くらいで買い物し終えたかなと思います。(15分以内が推奨らしいのでまだまだかかってますね…)

と話が少し逸れましたが、頻度を減らすということを意識しすぎてか、冷蔵庫はパンパンになってしましました。

とりあえず詰め込みました感
お見苦しくてスミマセン…
冷凍庫は積み重ねて奥のものは取り出せません

緊急事態宣言解除まで待とうかなとも思ったんですが、料理は毎日の事なのでこれでは使いにくく料理も買い物もストレスに感じるなと思いました。

ので、一番近くの無印良品に必要最小限のものを買いに行こうと思って(普段なら服とか食品とかも一緒に見るんですが、そこはガマンしました涙)事前にネットストアで買うものを決めてメモしてからいく事にしました。

それがコチラ↓

無印の収納といえばコレ

ポリプロピレンファイルBOXスタンダードタイプのハーフサイズ クリア 税込350円 を三つ購入しました

これは以前に買った粉物保存容器710mlを重ねて収納していたんですがどうにも使いづらくて、このファイルボックスに収納すれば使いやすいかと思って購入しました。

実際はこんな感じ

すでに4つ使っていたんですが、新たに粉物が2つ増えたので追加で2個買ってきて空いたスペースに密封バルブ式の保存容器を入れる事にしました。

さすが無印!といったところで立てて入れればですが、ちょうど4つ収まりました!

ちなみにこれの他にも容量別で粉物保存容器は発売されていて、これより小さな660mlは縦型になっているんですが、それもぴったり4つ収まるようにできています。

ですがもう持っていたものを捨てるのも忍びないのと、容量は多い方が良かったのでこのタイプを2つ買い足す事にしました。

立ててしまう事で蓋のところに粉が溜まってしまいそうなので、気になるかたは縦型を使うか、僕は袋から出さずにくるくるとゴムで小さくしてからこの保存容器に仕舞ってます。

100均でも保存容器は売っていると思いますが、これはこんな感じで無印の他の収納用品と組み合わせて使える点と、蓋が開けやすいところが気に入っています!四隅に引っかかりがあるんで開けやすいんですね〜。開ける力も軽すぎず、硬すぎずちょうどいいです。また耐冷(ー20℃)なので冷凍庫でも使えます。

価格は一個350円とちょっぴりお高めですが利点のが優ってるので僕はその価値あると思います。オススメです。

続いてコチラがポリプロピレン整理ボックス3 税込190円 (約幅17×奥行25.5×高さ5cm)

粉物保存容器710mlタイプですね。

この整理ボックスは野菜を入れる用にすでに一つ使っていたのですが、野菜が増えてバラバラとなっていたので一つ買い足す事にしました。

以前は上記のファイルボックスのワイドサイズのハーフタイプを使っていたんですが、庫内の広さも限られており、ケースに入れるというよりは野菜を積み重ねて使用したかったので、このくらいの高さのものが使いやすいと思いこれを使ってます。

最近は百均にも似たようなものが売られていますよね。けど僕は90円くらいのために百均に行く手間がメンドクサイのと収納用品はサイズ感が重要なので、無印であれば間違いないと思って無印で購入しています笑

見た目が似ていてもサイズ感が違えば意味ないですからね。消耗品でもないですし。

愛用しています!

続いてコチラ

フタをしたまま電子レンジで使える バルブ付き密閉保存容器・小 税込490円と同タイプの深型・小 税込590円 

液体とニオイが漏れない バルブ付き密閉ホーロー保存容器 深型・中  税込1290円

を買いました!

これも作り置きや漬物とかを保存しておけるように買い足しました。

これもオススメなのが見た目が美しいのもさながら機能性が申し分ない点が気に入っています。

医療機器などに使用する透明性が高いエンジニアプラスチックという素材を使用しているらしく、丈夫で耐熱耐冷、着色、変形しにくく軽いと非常に完成度の高い保存容器です。

百均の保存容器は色の濃いものを入れていると、使っていくうちに着色していって見た目が気になっていたのとガラス製品と違ってニオイが残る点が気になっていました。

これはガラスとプラスチックのハイブリッドといった感じで非常に使いやすいです!

耐熱と言ってもプラスチックなのでオーブンには使用できませんが、もちろんそのまま電子レンジに使用できます。

バルブを上に上げ下げするだけのシンプルな構造ですが、今の所液漏れニオイ漏れも気にならず使用できています。 

また経年劣化してもバルブやパッキンなども別売りで買えるみたいなので(ネットか店頭での注文)密閉が弱まっても使えるので良いと思います。

あと耐熱ガラスと違って軽いという点も非常に扱いやすく、洗い物するときなんかもガシャガシャならずにGOOD!です

唯一の欠点を挙げるとすれば、形状がまっすぐなので使わない時に重ねておけない点が場所を取るので改良してもらえればとは思いますね。

ホーロー製のものは今回初めて購入したんですが、(中身が見える方が良かったので)電子レンジが使えない代わりにコチラはオーブン可となっています。

オーブン料理するかはわからないんですが、プラスチック製とは違う使い方ができるので試しに一つ買ってみました。

コチラも定番の万能収納容器ですよね

そして最後はコチラ!

プリプロピレンメイクボックス(税込350円)とメイクトレー(税込120円)です。

メイクボックスという名前ですが、様々な用途に使えます。

これもリピート品でして、僕は食材のストック棚に使用しています。

今回コチラは冷凍庫収納のために買ってきました。

左はうどん、右側にフライや餃子、チャーハンなどの冷食を立てました
余ったフライや小袋など小さめのものはトレイに乗せました

冷凍食品は薄いものが多いので立てた方がいいのですが、在庫が減ってくると倒れてプチストレスを感じていました。

これまたシンデレラフィット!と言った具合に収まってくれました。右に若干の隙間は空きましたが問題なく収納できました。

kouがうどんが好きでよく食べるので常にストックしています。高さがそこまでないのでトレイを上に置けてその上に小さなものを置けるようにしました。

そしてそして最終的なアフターな中身

最終的にはこうなりました。

めちゃめちゃキレイとはいきませんが日々在庫が変動する冷蔵庫収納で大事なのは、見た目より使いやすさなどの機能性だと思います。

様々なパッケージや大きさ、厚さなどなど まるでパズルのように庫内をうまく使うには道具の汎用性は非常に大事ですよね。

無印良品の保存容器や収納ケースなどは汎用性、デザイン製、品質、どれをとっても文句ないので値段が少し高くてもその分の価値はあると思うのでとても気に入って愛用しています!

限られたスペースを使用するには縦だけではなく奥も活用しなくてはならないので引き出し式にするのが良いと思いました。

また冷蔵庫収納はなるだけ中身が見えた方が使い忘れを防げるので透明か半透明のものがオススメです。

STAY HOME週間です。

話変わって4月28日現在大阪府での新型コロナウイルスの感染者は段々減りつつあるとの事ですが、これに気を緩めてGWに人々が外出する、また緊急事態宣言が解除される来月6日以降どうなるのか…接客業をしている自分も色んな意味で心配な気持ちです。

ですが右肩下がりのグラフを見ると少し希望が見えてきたような気がして夏か、秋か、はたまた年内にはこの騒ぎも終息するのかなと、少しだけ安堵しましたね。

ニュースでは沖縄県への飛行機の予約が6万人いるとの事でしたが、本当に何考えてるんでしょうね。

県知事も言っていましたが、店も軒並み閉まっていて沖縄の人々も自粛中の今県外から来たところで観光は楽しめませんと言っていました。

わざわざ県外に行かずとももっと近場で楽しめることなんかたくさんあると思います。

かくいう自分も家にこもっているとやはり動くことが少なくなるので、夕方くらいになると体が痛くなります。

散歩くらいなら禁止はされていませんし、人との接触に気をつけて普段歩かないような河川敷を歩いてみるのもいいかなと思いました。もしかしたら新たな発見につながるかもしれません。

そんな訳で『ステイホーム週間』続けていきましょう。

ryo




ABOUT US
ryokou
僕たちは男性二人暮しの同性カップルです。 kouは京都府出身の37歳。人付き合いが苦手で内向的な性格。 平成16年3月京都産業大学を卒業。平成17年1月に就職(勤務地は京都で全国転勤ありの会社)。平成26年7月に高知へ転勤、平成29年10月に岡山へ転勤、令和元年10月に大阪へ転勤となり現在に至る。 平成30年5月に難病指定されているベーチェット病を発症。特定疾患受給者証の交付も受け、現在も治療中。 ryoは高知県出身の32歳。2017年にkouと出会い人生が変わる。ミニマリストな思考のkouに影響を受け、シンプルライフを志す。 二人に共通すること 半年ぐらい前からミニマリスト、シンプリストの動画を見るようになる。退職しストレスフリーな生活に憧れを抱くようになり、あまり多くの物を持たずシンプルな生き方を模索しています。