職場で義理チョコもらったり、コロナの感染が拡大してきたり、三連休に突入したり。

義理チョコ

2月14日はバレンタンデー。

大阪の職場ではまだ義理チョコを渡す文化があるらしく、3個もらった。

中身はこんな感じ。

会社での義理チョコの受け渡しは、数年前から反対の意見がニュースになるようになってきたからもうそろそろ無くなっていいと思うんだけどね。

女性の方はどういう気持ちで会社の男性に配るのだろうか?

職場での円滑なコミュニケーションの一貫か、それとも期待している男性がいるから仕方なく・・・と言った具合かな。

でも女性職員全員が渡しているわけではないので、昔よりは確実に義理チョコの文化は無くなっているように感じる。

コロナウイルス

コロナウイルスの感染者が増えていて、うちの会社でも研修やイベントの中止が決定され始めている。

ツイッターでも投稿されていたが、どんなにイベントが中止になり不要不急の外出を控える呼びかけをしても通勤ラッシュの問題が解決されない限り、感染拡大は止まらないと思う。

当駅始発の普通に乗ったとしても、10分も経たないうちに人で溢れかえる。大阪駅に着く頃にはギュウギュウ詰め。

帰りの電車にしてもホームで人が溢れかえり、これまたギュウギュウ詰め。

こんな状態が毎日続いているので、感染していないのが幸運と感じるくらい。

そもそもコロナに感染したかもわからないし、多少の体調不良なら出勤する人が大多数ではないだろうか。

もういっそのこと2週間ぐらい休みにしてほしい。

全員が8時半に出勤して5時に退社するというサイクルではもう対応できないかもしれない。

勤怠管理は大変かもしれないけど、何も全員が土日休む必要もないと思うしもっと柔軟な働き方が増えていけばいいと思う。

一方で、コロナウイルスの影響で京都の観光客が激減しているらしい。

京都の嵐山では「すいています」アピールををして観光客を呼び込もうとしているとか・・・。

京都はここ数年外国人が多くてゆっくり観光できないから避けていたけど、すいているなら行ってみようかなと思う。

三連休

2月22日から三連休。

最近仕事が忙しく残業も多くなっていたので、今日はゆっくり過ごすことに決めた。

ガストでモーニングを食べて、ブログ書こうかと思ったけど洗濯物も溜まっていたし今日はやめることにした。

洗濯を干して、朝ごはんを食べて、部屋の掃除をしようと思ったけど体がだらだらモードでなかなかやる気がでない。

天気が悪いせいもあるけど、仕事の疲れが取れていない気がしたのでもう一度ベットで休むことにした。

午後になるとようやくスッキリしてきたので、掃除に取り掛かる。

まず風呂掃除。風呂は一週間に1回の頻度で掃除している。

バスマジックリンを全体にかけた後、無印で買ったスポンジでゴシゴシ。一応泡の力で落とすという謳い文句があるけどゴシゴシしています。

排水溝の髪の毛をとる作業をもっとスマートできる製品はないものかと探しているところ。今は100均のネットを使っているけどもっときれいに取れる製品はないものか・・・。

次は部屋全体に掃除機をかけた後、クイックルワイパー(立体吸着ウェットシート)をかける。

髪の毛が多く落ちているので、クイックルだけじゃ取りきれない気がして掃除機も最初にかけるようにしています。

最後にトイレ掃除。こちらも一週間に1回の頻度。

便器の中は無印のブラシ。便器はトイレクイックルを使っています。

使用した後、流せるタイプのシートはいろんな所で発売されているけど、トイレクイックルが一番丈夫でストレスなく掃除できます。

掃除は大体全部で1時間くらい。その後運動がてら買い物へ。

買ったものはこんな感じ。あとファンタレモン。

柔軟剤は今無印良品のものを試しているけど、やっぱり香りがほしいなあということでソフランを購入。

いろんな柔軟剤を試しているけどなかなかしっくりくるものがないです。

薬局に買いに行ったんだけど、入ったところに「マスクは完売しました」の張り紙がデカデカとしてあった。昨日ぐらいから徐々に入荷するようになっているのかな。

帰ったら晩ご飯の準備。今日はクレアおばさんのハッシュドビーフ(豚肉だけど)。

あと中途半端に余っている野菜があったので、味の素のコンソメを使って野菜スープも作った。

明日と明後日はいい天気になるらしいから出かけよう。

スーツがボロくなってきたから買い換えないといけないし。

僕が買っているスーツカンパニーでは今スーツの下取りセールをやっていて、着なくなったスーツを持っていくと2000〜3000円の割引券と交換してくれるらしい。

実家におそらく眠っているだろうから明日とってこよう。

kou




ABOUT US
ryokou
僕たちは男性二人暮しの同性カップルです。 kouは京都府出身の37歳。人付き合いが苦手で内向的な性格。 平成16年3月京都産業大学を卒業。平成17年1月に就職(勤務地は京都で全国転勤ありの会社)。平成26年7月に高知へ転勤、平成29年10月に岡山へ転勤、令和元年10月に大阪へ転勤となり現在に至る。 平成30年5月に難病指定されているベーチェット病を発症。特定疾患受給者証の交付も受け、現在も治療中。 ryoは高知県出身の32歳。2017年にkouと出会い人生が変わる。ミニマリストな思考のkouに影響を受け、シンプルライフを志す。 二人に共通すること 半年ぐらい前からミニマリスト、シンプリストの動画を見るようになる。退職しストレスフリーな生活に憧れを抱くようになり、あまり多くの物を持たずシンプルな生き方を模索しています。