IKEAでの購入品紹介

こんにちはRYOです。

だーいぶ間が空いてしまったのですが前回KOUとIKEAに行った際の購入品を紹介したいと思います!

今回イスと合わせて8点購入いたしました

今回僕が買ったのは主にキッチン用品になります!

最近帰ってきてごはんを作る時、手際が悪いのかすごく時間がかかってしまってプチストレスを感じていました。

そこでなにが使いにくいのか考えて、それを解消してくれそうな物をネットで事前にピックアップしてからIKEAに行くことにしました!

何がプチストレスだと感じていたのか

僕が一番ストレスに感じていたのは

① 作業台のスペースが狭いことでした。

といっても今のキッチンは十分広くかなり使いやすいほうなのですが、もっと使いやすくしたい…!という贅沢な悩みを解消すべく購入したのがこちら

すでにだいぶ使っているので汚くてすみません…

まな板でございます。

以前無印良品で買ったヒノキのまな板を使っていたのですが、僕の使い方が悪かったんでしょうね、端っこがカビてきてしまいました。

それを見る度に気分がちょっと落ちるのと、もう少し大きいまな板が欲しいと思ったので買い換えることにしました。

このまな板は竹素材でできていて、45×27cmと大きさもちょうどよく見た目もオシャレで値段も手頃!(1299円)ということで購入に至りました。

そして上記の画像にもある通り、シンクのくぼみにぴったりハマる大きさなのです!

これが本当に使いやすいくてまな板としても使えるし、作業台としても使えることで、各段に料理がしやすくなりました!

大きい葉物野菜などを切る時も収まりがいいのでとても切りやすいです。

小さいまな板も合わせて買いました(799円)

小さいまな板も軽くて扱いやすいので、かなり重宝しています。同じ竹素材です。

② 洗い物をした時の食器が置きづらい

料理って作って食べて幸せ…

でもそれで終わりじゃないですよね。

その後には片付けが待っています…

現在いわゆる水切りカゴを使わず、くるくると巻ける網?みたいなものに洗い終わったあとの食器を置いているのですが、平たいが故に食器が置きづらい、重ねると乾きづらいしそれもまたプチストレスでした。

コレだと下の食器が乾かないんですよね…

そんな中見つけたのがコレ

ヴェリエラ 鍋ぶたオーガナイザー(599円) という商品です。

これはもう一目惚れに近かったですね笑

閉じたところ
開くとこんなに伸びる!
使用例①
使用例②

伸縮性がありステンレス素材なので、あらゆる大きさ、重さのキッチンツールに対応しています。

薄い皿、大きな鍋、まな板など重ねるのが難しい物もきれいに立てかけることができて、限られたスペースを有効利用するとともに、乾くのが早くなりプチストレスが解消されました!

コレ考えた人天才だと思います。

今回買った物の中で一番気に入っています。オマケに値段も手頃!

③ パスタを湯がきにくい

今までは右のステンレスの片手鍋でいつもパスタを湯がいていたのですが、高さが約8cmとパスタを湯がくにははみ出てしまって少しやりにくかったです。

そこで見つけたのが鍋蓋付きステンレススチール両手鍋 3L

左がIKEAの両手鍋(高さは約11cm)

公式サイトの説明によると


調理中でも鍋の中のようすが見えるガラス製のふた

内側に目盛りが付いているので、鍋で直接分量を量れます

鍋底はアルミニウムの中間層をステンレススチールではさんだ厚手の3層構造。熱まわりがよく、均一に加熱できるため、焦げ付きやこびりつきに強いのが特長です

持ち手のデザインに工夫を施し、同じシリーズなら大きい鍋の中に小さい鍋を収納できるようにしています。キャビネットの中で場所をとらないので、もっとほかのものを収納するスペースができます

IHコンロを含む、あらゆるタイプのコンロで使えます

表面はブラッシュ加工。ハイグロス加工のものに比べ、シミがつきにくいのが特長です

蒸気を逃す通気孔が付いているので圧力が下がり、煮こぼれしにくくなっています

ステンレススチール製。耐久性に優れ、お手入れも簡単です

鍋は金属性で、ふたも耐熱ガラス製なのでオーブンで使えます

ふたをするとお湯が早く沸くので、時間もエネルギーもお金も節約できるうえ、環境への負荷も減らせます

引用:IKEA公式サイトより

レビューの評価もかなり良く、値段も2499円とお手頃だったので購入することにしました。

機能性も良いし、見た目のデザインもかわいい!

今回は3Lの大きさを買ったのですが、これより大きい5Lや10Lもありましたが大きすぎるとジャマになりそうだったので、今回はコレを選びました。

まな板の時も思ったのですが、鍋一つとってもIKEAはたくさんの種類があってとても迷いました。そしてどれも魅力的なモノばかり。

たくさんあるが故にとっても迷いましたが、KOUと相談してお気に入りの一品を選ぶことが出来ました。

ちなみに無印にも同じような鍋があるのですが、値段の安さとフタがガラス製だったということがIKEAにした決め手でした。笑  

中が見える方が良いですね。

④ 揚げ物料理の際の油ハネ

これは本当にもう揚げ物する度ストレスで…

揚げ物用の油ハネしにくい鍋を買ったにも関わらずコンロ周りはベッタベタ。

そこでたまたま見つけた油はね防止用フタ

この商品、実は他でも良く売っているのですが、どうにも見た目が気にいるモノがなく…購入に至らなかったのですが。

IKEAのモノは見た目がかわいい!笑

持ち手がこのように折りたためるようになっていて、収納にかさばらないのが大きなポイントです。

良く売ってるのは片手タイプの持ち手がついてるのが多いのですが、見た目がかわいくないので仕舞っておきたいけど大きすぎて収納が難しい、という理由で今まで買いませんでした。

IKEAのモノは持ち手分の大きさが無い、持ち手が畳める、見た目がかわいいので出して置いても良いと思って買いました。

肝心な使い心地はまだ数回しか使ってないのですが、油はねを抑えてくれて(当たり前ですが)掃除がラクになりました!

そして値段も安い。笑 (299円)

⑤ 食事中落ちるイス

どういうことかと言いますと、ここに引っ越してきてからダイニングチェアというものを使わずに、前の部屋で簡易的に使っていた収納付きのスツールをダイニングで使用していました。

フタを開けると収納になるスツール

コレ結構気に入っていて、2WAYで使えるということと見た目もシンプルでかわいかったので何年も使っていたせいか寿命?がきたようで

食事中にフタが中に落ちてお尻がハマってしまうというなんともマヌケな状況になることがありました。

そこでイスを探していたんですが、とりあえずで買った後で気に入らなくて処分に困るというのを避けたかったのと、もし引っ越すとなって持ち運ぶとなった時などに折りたためるものが良かったので、折り畳みで木のイスで探していたところにこのIKEAのイスを見つけました。

クッションも一緒に買いました

本当は無印良品の同じようなデザインの折りたたみイスが欲しかったのですが、もう廃盤で手に入らなかったのでこちらにしました。

家具において薄い軽いは正義ですね

多分使用することはないでしょうが背もたれの穴をフックに引っ掛けて収納することもできるらしいです。

このほかにも、白、黒、焦げ茶色、赤などのカラーバリエーションがありましたが、部屋の雰囲気にあうこの色を選びました。

お値段もリーズナブルで2499円とイスにしては激安。

オマケ

マグネット付きのクリップ

これは特に買おうと思ってはいなかったのですが、見た目が好きだったのと小さくて安かったという理由で、ついでに買ったものです。笑

今のところ特に活躍はしていないのですが、出しておいてもオシャレだしマグネット付きで冷蔵庫などに貼り付けれるので便利かなと思います。

ただ磁石が本当に強力なので、取り外す際は少しだけ力がいりますね。笑

メモを貼るも良し、挟むも良し、くぼみに引っ掛けるも良しですね。

まとめ

僕の故郷、高知県にはIKEAはなく(中国四国地方は無いですね)今回初IKEAということでとても楽しみにして行ったんですが、感想としてはとっても満足のいく買い物ができました!

IKEAの商品の見せ方はKOUがブログにも書いていたと思うんですが、まず色んなイメージの部屋のディスプレイを回遊し、商品をメモしたあと、気に入ったものを一階の倉庫兼売り場で選ぶというシステム。他の家具屋とは違くて実際の商品を使った時のイメージがつきやすく、それもまた良かったなと思った点です。

自分のしたい部屋のイメージがつきやすいディスプレイの仕方、一つ一つの商品のデザインや性能、豊富な種類の商品、お手頃なお値段などなど…そして疲れたらご飯を食べれる休憩スペースがあること。笑

まさにインテリアのテーマパークだなと感じました。

因みに今回買った商品は8点で9000円弱と1万円以内で収めることができました!

控え目に言っても安いですよね…イスだけでも折りたたみイスなら5〜6000円はいきそうなものですが半分ほどの2500円ほどだったのでお財布にも優しい価格設定だなと思いました。

今回はキッチン用品が主だったのですが、おかげで料理がよりしやすく楽しくなりました!

今回の記事が何か少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

ではでは。

ryo




ABOUT US
ryokou
僕たちは男性二人暮しの同性カップルです。 kouは京都府出身の37歳。人付き合いが苦手で内向的な性格。 平成16年3月京都産業大学を卒業。平成17年1月に就職(勤務地は京都で全国転勤ありの会社)。平成26年7月に高知へ転勤、平成29年10月に岡山へ転勤、令和元年10月に大阪へ転勤となり現在に至る。 平成30年5月に難病指定されているベーチェット病を発症。特定疾患受給者証の交付も受け、現在も治療中。 ryoは高知県出身の32歳。2017年にkouと出会い人生が変わる。ミニマリストな思考のkouに影響を受け、シンプルライフを志す。 二人に共通すること 半年ぐらい前からミニマリスト、シンプリストの動画を見るようになる。退職しストレスフリーな生活に憧れを抱くようになり、あまり多くの物を持たずシンプルな生き方を模索しています。