半年振りの飲み会があった2020年9月の家計簿

支出

○交通費       88,790円

○外食        15,710円

○日用品       10,416円

○食費         9,943円

○水道・電気・ガス   8,906円

○携帯・ネット     8,557円

○カード支払      7,649円

○保険         7,170円

○娯楽費        7,000円

○医療費・医薬品    4,150円

○交際費        4,000円

○本・雑誌       3,190円

       合計:175,481円

収入

○給与       160,689円

収支バランス

160,689円 ー 175,481円 = ー14,792円

支出の明細

○交通費は主にJRと地下鉄の6ケ月の通勤定期代。10月の通勤手当で支払われる予定。

○外食は、やよい軒・コメダ珈琲・焼肉きんぐ・ドトール・のらや ・丸源ラーメンなど。外食が増えてきた感じ。やよい軒のご飯おかわりが機械になっていて驚いた。小盛・並森・中盛のスイッチがあって、押すとパッとよそわれる。早くて楽で良かった!

○日用品は、トイレットペーパーやボディーソープ。あと、JINSで眼鏡を買いました。今、仕事用でかけている眼鏡のフレームが太くて耳の裏が痛くなってくるので、空気のようなかけ心地と謳われているフレームにしてみました。

○水道・電気・ガスの内訳は、電気6336円・ガス2543円。エアコンを使う頻度が減ってきたので電気が下がってきたね。今年の夏は、夜中もつけてることが多かったです。

○カード支払は、友人と職場の先輩に送ったお中元。

○保険は、かんぽ生命の特別養老保険(43歳で満期)。

○医療費は、歯医者の通院費。今月は2回。1回目は虫歯の治療。2回目は歯科衛生士さんの診察。もうじき1年になるなあ。歯は大切に!

○交際費は、職場の飲み会。仲の良いもの同士3人で。飲み会自体も半年振り。歓送迎会とかは無くなって助かってます。これからも行きたいもの同士で行ってくれー。

○本は、「嫌われる勇気」とDAIGOさんの「禁断の文章術」の2冊を買いました。どちらもツイッターを見ているとおすすめとしてよく見るタイトル。嫌われる勇気は、対話(討論)形式になっていてとても読みやすかった。まるで自分のことを言われているようだった。

感想

収支バランスは今月もマイナスになったけど、定期代は10月給与で手当として支給されるからオッケーかな。

携帯は今UQモバイルと契約してるんだけど、1ケ月5000円ぐらいかかる時があって何か格安スマホにしては高いなーと思って調べてみたら新たなプランが出来てました。

そのプランに変更すると、3800円ぐらいまで下がって、あと操作方法とかで助けてもらえるオプションに毎月500円で入ってたのがわかってすぐ解約しました。

多分契約した時に最初の3ケ月は無料みたいになってて、その後解約を忘れてたみたい。まんまと企業戦略にハマってしまった感じ。これからはもう最初から外してもらお。

ネットはブロードWiMAXっていうポケットWi-Fiを使っています。まあちょっと通信速度が遅くてストレスになる時があるかな。NTTとかの光にしとけば良かったかなと少し後悔。

でも、外出先に持っていけるからその点は便利だけど。

もう大阪にきて一年。社会人になってからホント時の経つのが早い・・・。

kou




ABOUT US
ryokou
僕たちは男性二人暮しの同性カップルです。 kouは京都府出身の37歳。人付き合いが苦手で内向的な性格。 平成16年3月京都産業大学を卒業。平成17年1月に就職(勤務地は京都で全国転勤ありの会社)。平成26年7月に高知へ転勤、平成29年10月に岡山へ転勤、令和元年10月に大阪へ転勤となり現在に至る。 平成30年5月に難病指定されているベーチェット病を発症。特定疾患受給者証の交付も受け、現在も治療中。 ryoは高知県出身の32歳。2017年にkouと出会い人生が変わる。ミニマリストな思考のkouに影響を受け、シンプルライフを志す。 二人に共通すること 半年ぐらい前からミニマリスト、シンプリストの動画を見るようになる。退職しストレスフリーな生活に憧れを抱くようになり、あまり多くの物を持たずシンプルな生き方を模索しています。