年末の過ごし方だったり、いつも通りの新年の朝を迎えたり・・・。

12月27日(火)が仕事納めで、12月28日(水)〜1月3日(火)まで休み。

28日は有給を取った。忘年会や飲み会のイベントは今回もなく、有難い。

2022年に会社の面子で飲んだ飲み会は1回ぐらいだったと思う。

12月28日(水)

朝6時に起きて日記を書く。普通のA4サイズのノートに自分の思いやスケジュールなど、思い立った時に日記みたいな感じで書いている。

半年ぐらい書いてない時もあるけど、それぐらい緩い感じの方が続けやすい。

そのノートに今日やることとか書いてみたけけど、結局翌日に持ち越しになった。

朝は部屋の掃除や身の回りのことをして、午後はアマゾンプライムでサスペンスものをみたりして過ごした。警視庁捜査一課長っていう番組。1話完結だから見やすい。

夕方ぐらいにスーパーへ。豚汁の具材の買い足しに。本来は筑前煮に入れるごぼうやレンコンが入った冷凍野菜を300円ぐらいで買った。豚バラ肉も。

あと惣菜のかぼちゃコロッケとマカロニサラダ。

豚汁には余っていた大根やえのき、小松菜も投入。なかなか美味しく出来た。

12月29日(木)

14時に母と会う予定があるので、それに向けて動き出す。

まず甥っ子と姪っ子に渡すお年玉の準備。上は小学5年生、下は小学校就学前の4人いるので、一人5000円準備した。

金額の相場がよくわからない。

阪急百貨店で日本酒を買う。お酒はよくわからないので適当。2000円ぐらいかな。

あとカルディでお菓子をたくさん。

父が喜寿で3兄弟でお祝いをする話になっていたので、現金3万円と父への手紙を茶封筒に入れて準備した。

14時にイオンで母と会い、小一時間ぐらいコーヒーを飲みながら話していた。

母と会うのは1年ぶり。毎年母とだけ年末に会い、お年玉とか年賀の品を預けている。実家にはもう随分と帰っていない。

姉夫婦と兄夫婦が帰ってくるので、年始は賑やかになる。そんな中で僕の居場所は当然なくて、ずっと避けている。家族や親戚の仲睦まじい動画とかよく見るけど、僕はそんな分け隔てなく話すことなんてできないな。

母と話していたとき、退職とか管理職が嫌だとかいう話になった。

正社員はない働き方は随分前から考えていて、その話を何かのタイミングで話してしまったと思う。

母は退職については反対だろうなという感触。アルバイトや派遣という働き方は年齢を重ねてくるとしんどくなってくるからと言っていた。心を病む前に相談ということも。

母は岡山で辛かった時も退職しろとは決して言わなかったからね。

フリーランスやアルバイト、派遣という働き方にどこか抵抗があるかもしれない。身分が不安定であることが一番の要因だろうけど。

12月30日(金)

この日はベランダ掃除や風呂掃除、普段掃除していない箇所の掃除をして、あとはダラダラしていたら1日が終わった。

でも何かしら動いていた1日で、結構疲れた。

夜10時頃にゆっくり疲れを取るために極楽湯に行ったけど、人が多くてゆっくりするどころではなかったな。湯船に浸かる場所を探す程、たくさんの人で賑わっていた。

年末舐め過ぎてました。

12月31日(土)

大晦日は午前中に軽く部屋の掃除をして、午後は夜と正月にゆっくりするための食材を買いに行ったりしていた。

ユニクロでウルトラライトダウンと防風効果もついているフリースも買った。年末感謝祭とかでお得に買えてよかった。

夜は紅白を最初から最後まで見て過ごした。チャンネル変えたりすることもなかったな。

最近は紅白もいろいろ言われるようになったけど、有観客で盛り上がっていて面白かった。

ゆく年くる年見てたら、ウツラウツラしてきて、年が開ける瞬間は見逃してしまった・・・。

1月1日(日)

新年明けましておめでとうございます。

今ここ。

普段通りに起きて、洗濯干して、テレビつけてダラダラしながらこれを書いている。

今年の目標は本を読むこと。将来のことを考えて、自己啓発本とかを買うんじゃなくて、

自分が読みたいと思う本を読む!今年は推理小説をたくさん読もう!

今年もよろしくお願いします。

kou




ABOUT US
ryokou
僕たちは男性二人暮しの同性カップルです。 kouは京都府出身の37歳。人付き合いが苦手で内向的な性格。 平成16年3月京都産業大学を卒業。平成17年1月に就職(勤務地は京都で全国転勤ありの会社)。平成26年7月に高知へ転勤、平成29年10月に岡山へ転勤、令和元年10月に大阪へ転勤となり現在に至る。 平成30年5月に難病指定されているベーチェット病を発症。特定疾患受給者証の交付も受け、現在も治療中。 ryoは高知県出身の32歳。2017年にkouと出会い人生が変わる。ミニマリストな思考のkouに影響を受け、シンプルライフを志す。 二人に共通すること 半年ぐらい前からミニマリスト、シンプリストの動画を見るようになる。退職しストレスフリーな生活に憧れを抱くようになり、あまり多くの物を持たずシンプルな生き方を模索しています。