岡山での暮らし〜住んでいたマンションと岡山駅周辺の環境〜

2017年10月から2019年9月まで岡山で暮らしていました。高知から岡山への転勤です。

高知に約3年勤めて、出身地である京都もしくは近隣府県に異動になると思っていたので、岡山の異動は正直予想外でした。

でも京都へは新幹線一本で帰れるようになるし、この時は岡山への異動をそんなに悪く考えてはいませんでした。

むしろ、岡山には1年前に異動になった仲の良い先輩もいたので少し安心していました。

住んでいたマンション

岡山は今いる大阪とは違い、駅近で駐車場付きの物件でもそこまで高くはなかったので、職場まで徒歩圏内の物件を見つけることができました。

家賃が6万円台(1LDK)、駐車場代も6000円ぐらいだったと思います。

部屋はこんな感じ(2階)。部屋を退去する時に撮った写真です。

ベランダからの景色。新幹線の高架がすぐそばにあるので窓を開けるとうるさいですね。

この時重視していた点は「駐車場が広くて、車が駐車しやすいこと」と「自転車、又は徒歩圏内の通勤時間」であることの2点です。

高知にいた時はジムに通っていたんですが、この頃少しサボり気味だったので「ジムが近くにある」という条件は外しました(今はまた通いたいんですけど)。

このマンションの良かった点は敷地内にゴミ捨て場があり、民間の業者が回収してくれるのでいつでもゴミを捨てにいけたことですね。不燃ごみやビン、ペットボトルも所定の場所にいつでも捨てに行けます。

逆に悪かった点はオール電化のマンションで電気代が高額になったことです。オール電化でてっきり安くなると思ったんですけど、むしろ高くなりましたね。

今は電気代とガス代合わせても1万超えることはないんですが、岡山にいた時は普通に1万超えてきました。あとお風呂のお湯もちょっとぬるめだったかな。

高知から岡山までの引っ越し費用は10万円ぐらいだったと思います。サカイにお願いしました。

JR岡山駅の近くに職場があったので、マンションは岡山駅から徒歩30分くらいの場所です。

岡山駅周辺

JR岡山駅の周辺はなんでも揃っていて困ることはなかったです。

岡山駅直結の岡山イオン

岡山といえば岡山イオンが有名ですよね。なんといってもでっかい!

普通イオンは郊外にあるイメージなんですけど、主要駅直結の都市型イオンは珍しいのではないでしょうか。僕はイオンができる前は知らないんですが、イオンができてから岡山駅前が急速に発展したというか、便利になったみたいですね。

岡山イオンには無印良品やユニクロ、東急ハンズなどが入っていてよく利用しましたね。あと5階に映画館もあって何度か見に行きました。コナンにはまっていて、から紅から紺青の拳までは公開初日に映画館で観ています。から紅は高知で、ゼロの執行人と紺青の拳は岡山ですね。

無印良品に本格的にはまりだしたのも岡山に来てからですね。高知には高知イオンに1店舗あるだけだったんですけど、岡山には、倉敷にも大きめの店舗があってよく行きました。

岡山にいる間に一番利用したのが岡山イオンだと思います。食材の買い出しにはあまり利用しなかったんですけど、会社帰りに寄ると、お惣菜が安くなっていたりするので一人暮らしのサラリーマンは重宝すると思います。

ていうより家の近くにイオンがあればまず困ることはないですね!

桃太郎大通り沿いにICOTNICOT(イコットニコット)

イコットニコットは大型の商業施設で、ツタヤブックストアや天満屋ハピーズ(スーパー)、ダイソー、あとラーメンパークもありました。最上階にはホテルもあります。

昔はドレミの街という商業施設があったらしいんですけど、その建物の耐震補強工事か何かでリニューアルオープンしたそうです。

ツタヤブックストアは広くてカフェスペースもあり、とても落ち着ける空間になっています。

ラーメンパークは6つぐらいのラーメンの店舗が一つのエリアに固まっていて、食券を買って真ん中の飲食スペースで好きなラーメンを食べるというスタイル。

1回だけ飲み会の後に利用しましたが、美味しかったですよ。その時は北海道の味噌ラーメンを食べました。全店制覇したかったですね。一人でも気軽に入れるのでおすすめですよ。

東口を出るとビックカメラ、ドンキホーテ、高島屋

東口を出るとすぐにビックカメラ、高島屋、ドンキホーテが目に入ります。

岡山に来てすぐにビックカメラで冷蔵庫とテレビを買いましたね。高知にいた時に両方とも調子が悪かったので、高知で両方とも売ってきました。

テレビは32インチの標準サイズ(SONYのブラビア)。ユーチューブをテレビで見ることができるので気に入っています。

炊飯器も確か岡山で買ったんですよね。炊飯器は持ってきたんですが、岡山に来てから半年も経たないうちに壊れてしまって・・・。IHの少し高めのものだったんですが。

ドンキホーテはワックスや洗剤、ボディーソープを買ったりする時に利用してました。ドンキにしか売ってないものもあるのでちょくちょく寄ってましたね。

高島屋やほとんど利用しなかったんですけど、会社に配るお菓子やホワイトデーのお返しを買う時に利用したんで百貨店が1件あると助かります。

これらの主要な店舗は岡山駅の地下街からの地下通路でつながっているので、雨の日でも濡れずに行くことができます。

岡山で暮らした感想

岡山は晴れの国をアピールしているだけあって気候が安定し、暮らしやすかったです。

  • 人も少なくもなく、多くもない。
  • 田舎でも都会でもない。
  • 商業施設や娯楽施設も適度にあり、退屈することがない。
  • 新幹線も通っていて、主要都市への利便性が良い。

良い意味で「ちょうど良い」環境。特段不便に感じることはなかったですが、車の運転マナーについて気になったことがありました。

それは、ウインカーを出さないこと。

運転マナーの悪さについては噂で聞いていましたが、「本当なんだな」と実感しました。岡山で車を運転する時は気をつけて運転してください。

kou




ABOUT US
ryokou
僕たちは男性二人暮しの同性カップルです。 kouは京都府出身の37歳。人付き合いが苦手で内向的な性格。 平成16年3月京都産業大学を卒業。平成17年1月に就職(勤務地は京都で全国転勤ありの会社)。平成26年7月に高知へ転勤、平成29年10月に岡山へ転勤、令和元年10月に大阪へ転勤となり現在に至る。 平成30年5月に難病指定されているベーチェット病を発症。特定疾患受給者証の交付も受け、現在も治療中。 ryoは高知県出身の32歳。2017年にkouと出会い人生が変わる。ミニマリストな思考のkouに影響を受け、シンプルライフを志す。 二人に共通すること 半年ぐらい前からミニマリスト、シンプリストの動画を見るようになる。退職しストレスフリーな生活に憧れを抱くようになり、あまり多くの物を持たずシンプルな生き方を模索しています。