憂鬱な雨の月曜日〜起床してから寝るまで〜

週初めの月曜日。

5時50分のアラームで起床。まだ真っ暗。ただでさえ憂鬱なのに雨が降っている。

上着を羽織り洗面所へ行く。

歯を磨き、ひげを剃り、顔を洗い、寝癖を直す。

キッチンへ行き、冷蔵庫から豆乳を取り出し一杯飲む。

基本的に仕事の日は朝ご飯は食べない。みかんやバナナの果物がある時は食べることもある程度。

スーツに着替えネクタイを締める。

洗面所へ行きワックスで髪型を整える。

時計を見ると6時30分。あと5分で出発。

ソニーの音楽を聴くヤツ(ウォークマンって言うのは古いのかな)と携帯をポケットに入れて準備OK。

出発の直前にのど飴を口に放り込み家を出る。職場までは約1時間半かかる。

音楽は宇多田ヒカル、ガーネットクロウ、バンプ、ミスチル、globe、RADWIMPSなど比較的古い楽曲を聴いている。今は何が流行ってるんだろう?

仕事は8時半からだが、いつも8時には着くようにしている。昔から心配性で5分前とか10分前の到着ではゆとりがなく不安で、30分前には到着するようにしている。

12時15分から13時まではお昼休憩。

職場で昼ご飯は基本的に食べないが、たまに上司が誘ってくれてお昼をごちそうしてくれることがある。話しやすくて、いろいろ気にかけてくれる良い上司に恵まれた。

18時に職場を出て、19時20分に帰宅。

今日はryoが遅番のため、一人で夜ご飯を食べる。ご飯が炊かれていて感謝!

僕は基本的に料理はあまりしないので、レトルトやカップ麺で済ませることが多い。いつもはryoが美味しい料理を作ってくれます。

冷蔵庫を開けるとryoの作った煮物があったので、それをおかずにご飯と味噌汁を食べた。あと納豆とたまご。水菜もあったのでドレッシングをかけて食べた。

テレビは最近面白い番組がないので、ユーチューブを見ることが多い。最近はミニマリストの動画をよく見ている。

必要最小限のもので会社に縛られずに自由に暮らしている姿は僕にとっての理想の暮らし。こんな暮らしができるようになりたい。

ミニマリストから見たら往復3時間の通勤時間は考えられず、「無駄な時間」と一刀両断される。通勤時間で許されるのはドアtoドアで20分以内。

確かに満員電車に揺られて通勤することはしんどいけれど、職場の人間関係が良好なので何とかなっている。

大阪へ転勤してきて通勤時間は倍以上になったけれど、職場の人間関係は格段に良くなった。ストレスの一番の原因は人間関係とよく言うけれど、その通りだと思う。

少し一服したら風呂に入る。

基本シャワーで湯船にはつからないが、最近寒くなってきたのでお湯に浸かることがふえてきた。

そう言えば、岡山に住んでいた時はオール電化のマンションでガス代はかからなかったけど、電気代が1万超えるときもあった。

今のマンションは都市ガスで電気もセットで加入したけど、直近のガス代が3411円、電気代が1437円だった。オール電化だからと言って必ずしも安くなるわけでは無いことがわかった。

そして風呂からあがったら寝るまでブログを書く。今日は仕事以外の作業ができたから合格!

少しでもいいから仕事の日でもブログを書くことが目標!

もうすぐ2019年も終わり。毎年時間が経つのが本当に早い。今年もいろんなことがあったけど、僕の中ではこのブログを始められたことが大きな一歩。

まだまだ拙い文章で読者も全然いないけれど、いろんな人のブログや意見を参考にしながら続けていきたい。

kou




ABOUT US
ryokou
僕たちは男性二人暮しの同性カップルです。 kouは京都府出身の37歳。人付き合いが苦手で内向的な性格。 平成16年3月京都産業大学を卒業。平成17年1月に就職(勤務地は京都で全国転勤ありの会社)。平成26年7月に高知へ転勤、平成29年10月に岡山へ転勤、令和元年10月に大阪へ転勤となり現在に至る。 平成30年5月に難病指定されているベーチェット病を発症。特定疾患受給者証の交付も受け、現在も治療中。 ryoは高知県出身の32歳。2017年にkouと出会い人生が変わる。ミニマリストな思考のkouに影響を受け、シンプルライフを志す。 二人に共通すること 半年ぐらい前からミニマリスト、シンプリストの動画を見るようになる。退職しストレスフリーな生活に憧れを抱くようになり、あまり多くの物を持たずシンプルな生き方を模索しています。